あなたが無口な人の場合、どうして無口になってしまうのかについての心理や
無口な人がどうしたら上手に会話できるのかについて対処法をご紹介していきます。
深層心理は意識することで改善していきます。
対処法を知って、ぜひ交友関係を広げるようにしていただけたら幸いです。
無口な人の心理
無口な人は以下のような心理が働いているとされています。
・気が弱い
・秘密主義
・話についていけない
・静かなほうがリラックスできる
・よくしゃべる人やグループが苦手
・なにを話していいかわからない
無口な人の心理:気が弱い
気が弱くて自分に自信がない人は、自分から口を開くことをためらいがちになり、周囲から無口な人だと思われてしまうこともあります。
と言いますのも、気が弱い人は特にグループ内にいる時などは周囲の会話の速度に呑まれてしまい、話を割って自分も会話に参加することがなかなか難しく感じてしまいます。
さらに、自分が会話に参加することで場を白けさせてしまうのではないかという自分への自信のなさが、自ら話をすることがなく聞き手に回ってしまうことにつながります。
そうしますと、周囲からも『楽しくないのかな』と思われてしまい、話を振られることも減ってしまって、より一層、会話に参加するタイミングを逃してしまいます。
このようなタイプの人は過去に自分が話をしたことを『つまらない』とか『面白くない』と言われた経験がある場合が多いです。
無口な人の心理:秘密主義
自分の話をしたくない秘密主義な人は、無口になりがちです。
また、話し相手に本当な気持ちを悟られたくない時にも、無口になることが多いです。
たとえば、自分の経歴や過去は好き好んで話す人もいれば、あまり話したくない人もいるでしょう。
また、周囲とは意見が違う場合は、本心を言って空気を壊すことも本心とは違うことを言って嘘をつくことも避けたい場合にも、自然と無口になっていくこともあるでしょう。
このように、自分のことを話したくない秘密主義な人は無口であることが多いです。
そして、自分が無口になったことを周囲に気づいてもらい、自分には話を振らないように無言のアピールをしているとも考えられます。
無口な人の心理:話についていけない
グループで話をしている時や、会話のスピードが速い人と話をしていますと、自分が話す余地がないという経験をしたことがある人も少なくないと思います。
たとえば、グループで話をしていますと誰かの意見には絶えず誰かが返事をしていますので、自分が口を開かなくても話はドンドンと進んでいくものです。
そして、話の内容を整理しようとしているうちに次の話に進んでしまって、入り込むタイミングがつかめないということはよくある話です。
さらに、遠慮がちな性格な人ですと周囲の空気に圧倒されてしまって、自分の意見を考えている余裕がない場合もあります。
また、話好きな友人と話をしていますと、2人での会話でも相手の勢いに圧倒されて、自分は口を開くことがなく聞き役に回ってしまうというケースも少なくありません。
無口な人の心理:静かな方がリラックスできる
他人と一緒にいると、黙っていることが気まずくなって特に意味のない話を無理矢理したことがある人も多いでしょう。
しかし、中には他人と同じ空間にいても沈黙が苦にならないという人もいます。
また、逆にうるさい場所や人が苦手で静かにしていた方がリラックスできるという人も少なくはありません。
このような場合、相手に対して気兼ねなく一緒に居られると感じていることが多いです。
たとえば、まだ知り合って間もない人やあまり交流がない人ですと、こちらも相手に気を使って何か話さなければと思ってしまうでしょう。
しかし、家族や付き合って長い恋人などですと、2人でいる空間で沈黙になっても息苦しさはあまり感じないものです。
このように、お互いが特に会話がなくても平気と思える相手ですと、お互いが無口な時間も楽しいと思えるかもしれません。
無口な人の心理:よくしゃべる人やグループが苦手
無口な人は、よくしゃべる人や大人数のグループで賑やかにしていることが苦手であることが多いです。
なぜならば、よくしゃべる人や大人数で会話をしていると、自分の意見に遠慮をしたり自分の言いたいことが言えなかったりして気疲れしてしまうと感じる人も少なくないからです。
さらに、大人数で会話をしていますと周囲との同調を求められることも多く、時には自分の意見に反することを言わなくてはならないこともあり、ストレスが溜まると感じる人もいます。
ですので、よくしゃべる人や大人数で会話をすることが苦手な人は、そのような時には無口になりがちです。
しかし、このようなケースは自分の意見を言いたい人の集まりですので、こちらが口を開かなくてもあまり気にしないですし、無口なことで周囲に迷惑をかけることもほとんどないでしょう。
無口な人の心理:なにを話していいかわからない
友だちや知人と会話をしていても、なにを話していいか分からないと感じる人も無口になりがちです。
このような場合は、会話の内容によって自分が興味のある話でしたら話しやすいでしょうし、あまり興味がなかったり、こちらが知らないことの話をしたりしていますと、返答に困ると感じることもあるでしょう。
ですので、自分の興味がない話などにうまく相槌をうったり切り返しをしたりすることが苦手な人が、無口になってしまうと考えられます。
また、話すこと自体が苦手だと感じる人も多く、たとえば相手から意見を求められますと、自分の考えがしっかりとあるにも関わらず上手に伝えることができないことも少なくありません。
このような人は、自分の意思や考えはしっかりとありますが、その考えを相手に伝えることが非常に苦手であると考えられます。
無口な人の対処法
無口な人への対処法は以下の通りです。
・無理に会話しようとしない
・答えやすい質問をする
・大人数を避ける
・聞き手にまわる
・相手のペースに合わせる
無口な人の対処法:無理に会話しようとしない
意図的に口をつぐんでいる人に対しては、無理に会話しようとしないことが、こちらにも相手にも良い対処法であると考えられます。
と言いますのも、相手が無口になっているのはそれ以上のことを聞かれたくなかったり話したくなかったりする意思のあらわれであると考えられます。
ですので、むやみに話を聞き出そうとしたりしますと、相手に嫌な思いをさせてしまう場合もあります。
また、もしも相手に嫌なことをしたつもりもないのに無視をされたと感じましたら、無理に相手にしようとせず放っておくのも1つの手段です。
このように、相手が話したくなさそうな時や口をつぐんでしまった時などには、無理に会話をしたりコミュニケーションをとろうとしたりせず、そっとしておいてあげると良いでしょう。
無口な人の対処法:答えやすい質問をする
無口な人は、周囲の会話のスピードに呑まれてしまって会話の中に入れなかったり、答えにくい質問をされて返答を熟考したりしている可能性も考えられます。
ですので、このような理由で相手が無言になっていると感じましたら、話題を振ってあげたり会話に入れるタイミングを作ってあげたりすると良いでしょう。
また、返答に困るような質問に戸惑っている際には、答えやすいようにわかりやすい書き方で質問をし直してみると良いかもしれません。
たとえば、細かいことまでは聞こうとせずに『はい』か『いいえ』で答えられるような質問に変えてあげますと、相手も返事がしやすいですよね。
このような配慮をしてあげると、無口なひとも周囲に溶け込むことができます。
無口な人の対処法:大人数を避ける
無口な人は、大人数で行動したり会話をしたりすることを極力避けると良いでしょう。
と言いますのも、大人数でいますと誰しも話すタイミングや会話の内容には非常に困ることが多いです。
それでも、うまく合間を縫って話をしたり相槌を打ったりすることで、大人数での会話が成り立っています。
ですので、もともと話すことが苦手な人や熟考して、すぐには話し出すことができない人は、大人数で行動をすることを極力、避けることで周囲から無口で無愛想な人だと思われることを回避することができます。
もしも、どうしても大人数で飲み会などになった際には、よくしゃべる人の近くにいて上手にリードしてもらったりすると会話に参加しやすいです。
また、自分と同じように大人数の輪に入るのが苦手そうな人と一緒に居たりすると良いでしょう。
無口な人の対処法:聞き手にまわる
自分があまり話をすることが得意ではないと感じた際には、聞き役に回ってその役に徹することも1つの手段です。
なぜならば、人の関係というのは聞く人と話す人が平等にいることで成り立っていると考えられるからです。
ですので、グループでいる際に周囲の会話が盛り上がっていると感じた際には聞き役に回って話している人に気持ちよくおしゃべりをさせてあげると良いでしょう。
さらに、聞き役に慣れてきましたら聞き役である自分が話をリードしてあげることもできます。
たとえば、普段は相槌を打つ程度に話を聞いている存在でも、もし周囲で言い合いが起きそうな時には、聞き役の人が問題が解決するように上手に話を進めていくことができます。
ですので、聞き役に慣れてきましたら、このような配慮ができるようになりますと自然と話の輪にも入りやすくなります。
無口な人の対処法:相手のペースに合わせる
無口な人は、本当は話したいけど、なかなか会話に入れないとか、うわべだけのことを言いたくないなどのような自分の性格を周囲に理解してもらうことで、徐々に付き合いを深めていくこともできます。
このような場合は、相手もこちらのことを理解してくれる意欲のある人でないと、うまくいかない場合が多いですが、もし理解者が現れましたら常に助けてくれる存在になるでしょう。
そして、理解してくれる友人ができましたら、その人と仲良くすることで周囲との親睦を深める手立てにもなります。
さらに、もし自分の性格もなかなか上手に相手に理解してもらえない場合には、まずは相手のペースに合わせるようにして徐々に距離を縮めていきましょう。
そうしますと、周囲との付き合い方もだんだんとわかってくるかもしれません。
こちらの記事も読まれています。