帰宅恐怖症(きたくきょうふしょう)というフレーズを聞いたことはないでしょうか?

じつは、旦那が家に帰らないことが多くなったときに
帰宅恐怖症にかかってしまっているかどうかはチェックしておく必要があります。

もし、帰宅恐怖症にかかっていたときには早めに治るように
旦那をいたわってあげるようにしましょぷ。

そこで、今回は、そもそも帰宅恐怖症とは・・・についての説明や
帰宅恐怖症の原因や治療法についてご紹介していきます。

帰宅恐怖症とは

帰宅恐怖症とは、旦那が「家に帰ることが怖い」とか「家に帰りたくない」と言うように、家に帰ることを極端に嫌がることをいいます。

例えば、仕事から疲れて帰っても子供の世話や家事の手伝いをしなくてはならず休む暇がないために、同僚と軽く飲みに行ったり、1時間くらいドライブをしてから帰ったりなどのケースが挙げられます。

このようなケースは、帰宅恐怖症としては比較的軽い症状です。

そして、帰宅恐怖症がさらに重度になりますと、妻や子供が寝静まった頃を見計らって帰宅したり、帰宅せずカプセルホテルに泊まって、そのまま出勤をしたりなどの行動をしやすくなります。

このような場合、旦那の『帰宅恐怖症』と並んで妻の『帰宅拒否症』という症状も挙げられます。

帰宅拒否症とは、旦那が帰宅することを妻が極端に嫌がることです。

ですので、帰宅恐怖症の旦那が帰ってこなくとも妻は全く心配をしないどころか、それを心地よく思っていることもあります。

帰宅恐怖症になりやすい旦那のチェックリスト

帰宅恐怖症には、以下の症状が挙げられますので自分が帰宅恐怖症かもしれないと感じた場合には、チェックをしてみましょう。

・仕事終わりに寄り道が増えた。
・なにかと理由をつけて残業や休日出勤を増やすようになった。
・自宅に書斎など、自分の部屋を設けたい欲が出てきた。
・食事を外で済ませてくるようになった。
・仕事帰りにお酒を飲むことが増えた。
・妻や子供と会話をすることが少なくなった。
・妻からの電話やメールに返事をしなくなった。

上記の症状は、帰宅恐怖症の旦那に多く見られるケースです。

帰宅恐怖症の大きな特徴は、仕事が終わっても家に帰ることを避けている行為が増え、家族と接する機会が減っていることです。

“このように、家に帰ることを避けることで家族と接することが減りますと、家族とのかかわり方がわからなくなってしまいます。

すると、余計に家に帰りたくなくなるという風に悪循環が、帰宅恐怖症を悪化させる原因になります。

帰宅恐怖症の原因

帰宅恐怖症には以下のような原因があると言われています。

・妻のDV
・妻の束縛
・家事や育児
・コミュニケーション不足
・比べる
・妻が自立していたり、妻の収入が多い
・ヒステリー
・ルールが細かい

帰宅恐怖症になる原因:妻のDV

帰宅恐怖症の原因の1つに、妻からのDVが挙げられます。

DVと言われますと、旦那が妻に対して暴力を振るうというイメージがありますが、DVに性別は関係ありませんので、妻が旦那に対して暴力を振るうこともあり得ます。

例えば、棒で殴られたり物を投げつけられたりなど、力の弱い女性だからこそ物を使っての暴力であるケースも多いです。

さらに、妻からのDVの辛い部分は周囲に相談することができないところです。

なぜならば、妻から暴力を受けていると言われても周りは信じ難いですし、旦那のプライドから言えないことも少なくはありません。

また、妻からのDVに対抗してしまいますと、旦那がDVをしていると捉えられかねませんので、やり返すこともできないと言います。

ですので、結果的に旦那は誰にも相談することもできないうえ対抗することもできませんので、家に帰らないという手段で妻から逃げるという手段をとるようになります。

帰宅恐怖症になる原因:妻の束縛

旦那が帰宅恐怖症になる原因として、妻の強い束縛があげられます。

また、束縛が強いことと並行して、妻がひどく嫉妬深い場合にも旦那は家に帰りたくなくなると言います。

例えば、職場の女性と話したり連絡を取ったりするだけで、ひどく怒ったりするケースがあります。

さらに、残業で帰りが遅れると連絡を入れますと、その度に浮気を疑われたりと仕事や交友関係に支障が出るほどの嫉妬や束縛をされる場合もあります。

このように、妻から過度の嫉妬や束縛をされた結果、親しい友人や同僚からの飲みの誘いも断ることが増えて、誘われなくなってきます。

また、仕事に支障が出るほどの束縛をされてしまいますと、職場でも居心地が悪くなってしまいます。

このような理由から、嫉妬や束縛が強い妻がいる家庭には帰りたくないという心境になり、帰宅恐怖症となっていきます。

しかし、極端に帰る時間を遅らせたりカプセルホテルなどに宿泊をして、そのまま出勤をしたりしますと、束縛が強い妻の怒りを買うことは目に見えています。

さらには、旦那がたまに参加した飲み会や出張などが事実であるのかなどを、妻が職場や友人などに確認をしたりと、周りを巻き込む自体にもなりかねません。

帰宅恐怖症になる原因:家事・育児

旦那が家に帰ることが嫌になる原因として、帰ってから家事や育児をしなくてはならないということが挙げられます。

夫婦は、家事や育児は平等に行うことが大切ですので、妻が専業主婦でも共働きでも旦那は積極的に家事や育児に参加する必要があります。

しかし、家庭の中で旦那が主となり生計を立てている場合は特に、家事や育児を強いられることを重荷に感じてしまうケースも少なくはありません。

このような問題を防ぐために、家庭内のルールや役割分担を決めておくことは、非常によい対処法であると同時に、より育児や家事への参加を強制させてしまう可能性もあります。

例えば、「洗濯は旦那の担当なのにまだしてないの?」とか「夜くらい育児してよね」などのように、たとえ分担を決めていたとしても時には時間がなかったり、疲れていたりといった理由で育児や家事ができなかったことを責め立てられてしまいますと、旦那は今までの全ての頑張りを否定されたように感じます。

すると、家庭内の全てのことを投げ出して家に帰りたくないという心境になってしまいます。

このように、家事や育児の分担でもめてしまうことを防ぐためには、夫婦のどっちがやるべきという概念を捨てて、お互いに助け合うという気持ちを持つことが大切です。

帰宅恐怖症になる原因:コミュニケーション不足

旦那が帰宅恐怖症になる原因として、妻とのコミュニケーションが不足しているケースも多いです。

また、家庭を持った旦那の多くが、帰宅後に妻と子どもが仲良く話している輪に入って行けないと話します。

このように、ただでさえ仕事の時間帯は妻や子供とコミュニケーションをとる時間がない旦那は、家庭内の空気に置いていかれてしまい、やっと話ができるタイミングがきても話に入って行けないという悪循環になってしまいます。

その結果、家に帰っても1人でいるようなものですので、寂しいですし妻や子供に気を使いながら生活をしていますと、仕事以上に気疲れをしてしまいます。

このようになりますと、『自分の家なのに気を使いながら生活をしたくない』とか『家庭に帰った方が寂しい』という気持ちになり、家に帰りたくなくなってしまうようになります。

ですので、旦那は帰りたくないと感じるほどコミュニケーションが無くなる前に、出来るだけ家族と触れ合う時間を作ることが大切です。

また、妻も旦那を温かく迎え入れる家庭を作り、お互いが相手を尊重するような家庭を作っていくことで、旦那の帰宅恐怖症を防ぐことができます。

帰宅恐怖症になる原因:比べる

旦那は、ほかの家の旦那と自分を比べられることをあまり良くは思いません。

しかし、『隣の芝生は青い』というように、妻は友人の旦那の良い話を聞いたりしますと、羨ましいと共に自分の旦那にもそうあって欲しいと望みます。

その結果、「◯◯さん家の旦那さんは掃除や洗濯もやってくれるのに」というような、人と比べる言い方を旦那にしてしまいます。

ですが、旦那も仕事から疲れて帰ってからも育児など出来ることは精一杯に手伝っているわけですので、それ以上のことをほかの旦那と比べて求められてしまうことは、自身もなくしますし非常に重荷に感じるでしょう。

そして、結果的にそんなことを言われるくらいであればいっそ、帰らない方が良いと考えて家に帰らなかったり、家族が寝静まった頃に寝るためだけに帰るというスタイルになってしまいます。

たしかに、妻はほかの家の旦那の話を聞くと羨ましく思うかもしれません。

しかし、ほかの家の旦那にはない良い所は必ず自分の旦那にもあるはずです。

ですので、妻はほかの家の旦那の良い所ばかりを羨むのではなく、自分の旦那の良い所もしっかりと見た上で認めてあげることが大切です。

帰宅恐怖症になる原因:妻が自立している・妻の収入が多い

夫婦が共働きで、妻の方が収入が多かったり妻が自立している場合にも、旦那は家に帰ることが嫌だと感じると言います。

また、似たような理由で旦那が妻の実家に婿養子として入っている場合なども、帰宅することを嫌だと感じる傾向があります。

このような場合は、帰りたくないと言うよりも『帰りづらい』とか『家に居づらい』という言い方のほうが正しいかもしれません。

さらに、妻から収入の件について話をされたりしてしまいますと、旦那はさらに自信をなくしてしまいます。

たとえ、それが旦那を責めた言葉で無くても、旦那は家に居場所がないと考えるようになっていきます。

このような環境の問題は、ある程度仕方がないと割り切ることも必要です。

なぜならば、旦那と妻の両方の収入があってこそ生活ができているわけですし、婿養子である場合も、旦那はそのことに了承をして結婚をしたわけですから、そこに不満を持って帰宅を拒否することは夫婦生活を続けることが難しくなることを意味します。

ですので、自分の方が収入が低いことを劣等感に思わないように、家事や育児で妻よりも出来ることを増やして、自分の存在意義を自分で見出すことも大切です。

帰宅恐怖症になる原因:ヒステリー

妻が過度のヒステリーの場合にも、旦那の帰宅恐怖症の症状が現れることがあります。

たとえば、旦那が少し帰りが遅くなって帰ってきただけで「浮気をしていたんでしょ」と言って、旦那の話も聞かずに泣きわめかれるようなことが日常的にある場合、事実ではないことを疑われると旦那も嫌気がさしてしまいます。

このような場合、旦那は帰りが遅い理由を聞かれることもなく、浮気と勝手に断定されてしまっているので、後から「仕事で遅くなっただけだよ」と言っても既に妻は聞く耳をもっていません。

その結果、旦那は仕事で遅くなっただけで浮気なんてしていないにもかかわらず、妻に謝り続けなければならなくなります。

そして、帰りが遅くなることを連絡したとしても浮気を疑うことに変わりはないです。

ですので、旦那は帰りが遅くならないように心がけた結果、仕事に支障が出るようになってしまうケースも少なくありません。

このような日々に疲れてしまいますと旦那も、もう何を疑われてもいいから帰りたくないと感じてしまうようになります。

そして、旦那が帰らないことで妻のヒステリーもさらにひどくなっていくという悪循環ができてしまいます。

帰宅恐怖症になる原因:ルールが細かい

夫婦が円満に生活をしていくためには、ある程度家庭内のルールを決めておくことが大切です。

しかし、このルールがあまりにも細かすぎたり厳しすぎたりしますと、旦那の帰宅恐怖症に繋がってしまいます。

例えば、『帰りは必ず18時までには帰る』や『飲み会に行っても1時間に1回は連絡をする』などのように、極端に旦那を束縛するようなルールがあると、旦那も堅苦しく感じてしまいます。

また、『洗濯は絶対に旦那の役目』というように、『絶対』という概念のルールがありますとやらなければならないという強制感が生まれてしまい、本来は円満な夫婦生活のために作られたルールのはずが、気疲れする生活に繋がってしまいます。

ですので、家庭内のルールは細かすぎず厳しすぎず、お互いが気持ちよく生活が出来る範囲で定めることが大切です。

上記のような例でしたら、帰り時間を定めるのではなく遅くなるようなら連絡を入れるようにというルールに変えるだけで、旦那は気持ちがだいぶ軽くなります。

また、厳しすぎるルールを旦那が少し守れないだけで妻がイライラしてしまうことも、ルールを少し緩くするだけで防ぐことができて、お互いが過ごしやすい環境になります。

帰宅恐怖症の治療法

帰宅恐怖症の治療法は、原因によって以下のように変わってきます。

・旦那が気をつけるべきこと
・妻が気をつけるべきこと
・カウンセリングや心療内科への受診

旦那が気をつけるべきこと

帰宅恐怖症になってしまう原因が、旦那自身にある場合も考えられます。

例えば、飲み会などを優先して家事や育児に協力的ではなかったり、帰ってからも妻の話を聞かずにスマホをいじってばかりしていますと、妻は家庭の中での旦那の必要性を感じなくなってしまいます。

そうしますと妻は、旦那がいてもいなくても同じような態度になってしまい、旦那は家庭での存在価値を見出せなくなってしまいます。

また、仕事ばかりを優先させて子どもの行事などに無関心な場合も、子どもとの絆が薄れてしまって家庭内で旦那だけが置いてけぼりになってしまいます。

ですので、これらの節があると感じる旦那は改善することで、妻や子どもともコミュニケーションが取れて居やすい環境になり、帰宅恐怖症も改善されます。

妻が気をつけるべきこと

帰宅恐怖症の多くは、旦那が妻に対して恐怖心や嫌悪感を持っているために起こる場合が多いです。

ですので、妻は旦那を過度に束縛したり他人と比べるようなことを日常的に行っていると感じた場合には、改善してあげるよいでしょう。

また、旦那は仕事や付き合いなどの事情も多いですので、厳しすぎるルールを設けて旦那を支配するようなことも、旦那としては重荷に感じてしまいます。

ですので、妻は仕事で疲れている旦那が早く帰ってきたいと感じるような温かい家庭の雰囲気を作ってあげることが大切です。

また、妻との生活時間の方が長い子どもが妻に懐いてしまうことは仕方ないことですので、妻が配慮をして旦那も会話の輪に入れてあげることで、家庭内での旦那の居場所を作ってあげることができます。

このように、妻が配慮してあげることで旦那は家に帰りやすくなります。

カウンセリングや心療内科への受診

帰宅恐怖症を、当事者同士で改善しようと試みても効果が得られなかった場合には、カウンセリングや心療内科への受診をすることもおすすめです。

このような場合は、夫婦どちらかだけでなく両方が一緒に受診をすることが大切です。

そして、旦那の帰宅恐怖症のはっきりとした理由を見極めた上で、カウンセラーや医師を間に挟んで改善策を見出すことで、帰宅恐怖症の治療が行えます。